プログラミングGrafana SQLite Datasource で permission denied ちょっとしたツールのDBとしてSQLiteを使用していてGreafanaで監視する際にGrafana SQLite Datasourceを使ったのですがpermission deniedが出たのでどう対処したのかメモしておきます。 erro...2022.05.12プログラミング
プログラミングGrafanaのアラート通知のリンクがlocalhost:3000になる場合の対処法 Grafanaでアラート設定を行っている場合、アラートメッセージが通知されます。その際にアラートのルール名がリンクとして通知されますが、このリンクが本当は https://ドメイン/ で通知してほしいのに localhost:3000 にな...2022.03.24プログラミング
プログラミングGrafana Alert通知でグラフ画像を添付する方法 Grafanaで特定条件時に通知を送信することができますが、その通知にグラフの画像を添付することが可能です。今回はその方法を紹介します。 環境 CentOS7Grafana 7.2.2 画像を添付する設定 アラート通知時に画像を添付するため...2022.01.182022.03.25プログラミング
プログラミングSpring Boot ActuatorとGrafanaで雑にヘルスチェックしてみた たまにアプリが落ちてしまうことがあったのでSpring Boot Actuatorを使って死活監視をかなり雑にしてみました。本来ならprometheusと連携した方がいい?ような気がしますがそれは別途試すとして、今回はGrafanaから直接...2021.12.062022.01.20プログラミング
プログラミングGrafana 更新間隔を5秒未満で追加しても反映されない Grafanaの設定画面の Time options - Auto refresh で 1s を追加して保存しても反映されません。ダッシュボードで選択できる更新間隔の最短時間はデフォルトで5秒となっていますが、それより短い間隔を設定すること...2021.11.172022.01.20プログラミング
プログラミングGrafanaとPrometheusを連携してCPU、メモリ使用率を監視する DBの値を確認するためにGrafanaを導入しましたが、CPUとメモリも監視したい欲が出たのでPrometheusと連携しました。ConoHa VPSのプラン変更してある程度余裕は出たもののプラン変更前はよくtomcatが落ちたので念のため...2021.11.152022.01.20プログラミング
プログラミングPrometheus(2.31.1)とnode exporter(1.2.2)のインストール GrafanaでCPU使用率等を可視化するために事前準備としてPrometheusをインストールしていきます。以前の記事(Grafana(8.2.2)のインストールからDataSource(DB)を使うまで)の続きみたいなもの。 環境 Ce...2021.11.112022.01.20プログラミング
プログラミングPrometheus systemd ユニットファイルでの起動に失敗 CentOS7でsystemdのユニットファイルに書いた設定が悪くてPrometheusの起動に失敗していたのでメモ 失敗した時にユニットファイル 失敗した時のログ [root@localhost ~]# systemctl status ...2021.11.08プログラミング
プログラミングGrafana(8.2.2)のインストールからDataSource(DB)を使うまで 何年か前に仕事で本当に少しだけ使ってました。たしかプラグインの検証する時に触ったような。名前だけ知ってて使い方はほとんどわからん状態で今まで来ていたのでDBの履歴確認用に導入してみました。 動作環境 Grafana 8.2.2CentOS7...2021.11.012022.03.25プログラミング